中華食堂「日高屋」餃子よりラーメン390円は旨い
目次
餃子も有名だけどやはりラーメン
日高屋って最近まで行ったことがなかったのです。
だって、美味しく無いと思っていたし、京都王将(餃子の王将)にばかり行っていたので…。
ふとしたことで行ってみたのです。
本当に今までいかなくてごめんなさい。
当然、好みが分かれると思いますが、これマズいという人は少ないんじゃないですか?
390円なら十分でしょ。
ラーメンは餃子の王将と比較するのは申し訳ない、値段も味も日高屋の圧勝です。
実は人気なのはタンメンなんだそうです(友達が、おすすめしてくれました!)。
今度はチャレンジしてみたいと思います。
餃子は餃子の王将の勝利
逆に、餃子は王将の圧勝です。
私の想像ですが、具の大きさと豚脂の量のような気がします。
わざわざ、餃子の焼き目をアップしたのですが、餃子の王将はテカテカと脂が出ています。
もちろん焼く時にの油の影響もあるのですが、王将の餃子はフッ素加工のフライパンなら
油がいらないほど中から脂が出てきます。
そのため、非常にパリっと焼けるのです。
日高屋の餃子は、具は甘めでペースト状に近いので食感がなく、肉感もありませんでした。
次回来店用のクーポンももらえます
精算時には、クーポンが貰えます!
大盛りor味付けタマゴ半分ができますからね!
これもちょっと再来店したくなる要素かもしれません(笑)
次回は、タンメン大盛りを食べてみよう。
低予算 筆文字看板の代表「日高屋」
ちょっと話が変わりますが、最近、飲食店の看板の多くに筆文字が使われています。
業界にいるものとしては嬉しい限りでもあり、反面、悲しい思いもするわけです。
看板は店の一番の顔なので、お店のコンセプトに合った質になるといいなと思います。
5000円~の飲食店の看板なら、毛筆に3~5万円くらい予算使えばいいのですが
土地柄なのか湯島・上野界隈では、そういう看板は1%もありません。
たとえばロゴデザインが5万円以下の予算なら書家に支払う余裕はないので
デザイナーさんが書いたものをイラストレーターで加工するそうです。
コバンザメ出店の日高屋
しかし、「日高屋」さんの看板は、その辺は超絶に割り切ってて
看板を見る度に「これ、ノリで書いちゃったんだろうな-。」って思う代表。
低価格の店の題字は、低価格をイメージさせる題字が必要なので業態的には正解ですよね。
出店の際にも、出店のための市場調査するコストがかかるということで会長は
「マクドナルドや吉野家が出店する近くに出店すればいい!」と公言しているとか。
これを「コバンザメ商法」というらしいです(笑)
390円ラーメンの日高屋は東証1部です!
日高屋は「ハイデイ日高」(JASDAQ→東証1部7611)が運営しています。
吉野家やマクドナルドが苦しんでいる時なのに…。
さて社名の由来は
社名は、美味しいラーメンを食べて、「ハイ(高揚した)な一日(デイ)」になって欲しいという思いが込められた「ハイデイ」に、創業者神田正の出身地である埼玉県日高市の地名を合わせた。
というのが由来のようですね。
ハイデイ日高の株価を見たんですが、2014円11月2日段階ですが凄くいいチャート…。
看板も出店計画もブレない低価格な姿勢。
長期の株式の投資先にもいいんじゃないでしょうか?(自己責任で(笑))
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。